歯を失ったままだとどうなる?起こる問題と対処法を歯科専門医が解説|放置NGな理由とは?

記事監修者:静岡県裾野市「しぶやデンタルクリニック」院長・渋谷 哲勇 先生

静岡県裾野市 しぶやデンタルクリニック 渋谷哲勇先生 インプラント

今回は、患者様からご質問の多い「歯を失ったままでいると起こる問題と対処法」について、静岡県裾野市にあるしぶやデンタルクリニックの渋谷 哲勇 先生に詳しくお話を伺いました。
「歯が1本くらいなくても、特に困らない」そう思っていませんか? 実は、歯を失ったままにしておくことで、見た目や噛む力だけでなく、健康全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、歯を失ったままにしておくことで起こり得る変化やリスク、そして治療方法まで、わかりやすくご紹介します。


1. 咀嚼機能の低下

  • 食べ物をしっかり噛めなくなる
  • 特に奥歯の欠損で顕著に影響が出る
  • 消化不良や栄養不足につながる可能性も
  • 食事の楽しみが減ってしまう

2. 他の歯への負担増加

  • 残った歯に過剰な力がかかる
  • 歯並びや噛み合わせが乱れる
  • 隣の歯や噛み合う歯が摩耗・損傷しやすくなる

3. 顎の骨の吸収

  • 歯がない部分の骨が徐々に痩せていく
  • 顔の輪郭に変化が出ることも
  • 将来的な治療が難しくなる場合もある

1. 周囲の歯の移動と傾斜

  • 隙間を埋めようと歯が動いてしまう
  • 噛み合わせが崩れ、見た目も悪化
  • 特に前歯では審美的な影響が大きい

2. 顎関節への影響

  • 噛み合わせの不均衡が関節に負担をかける
  • 顎関節症、頭痛、肩こりの原因になることも

3. 認知機能への影響

  • 咀嚼による脳への刺激が減少
  • 認知症との関連も指摘されている
  • 食事や会話の機会が減ることで、社会的孤立にもつながる可能性

歯を失った場合の治療選択肢

1. ブリッジによる治療

  • 両隣の歯を使って人工の歯を支える方法
  • 見た目や噛む力をある程度回復できる
  • 健康な歯を削る必要がある

2. 部分入れ歯による治療

  • 取り外し可能な装置で複数歯に対応
  • 比較的低コストで導入できる
  • 慣れるまで違和感を感じることも

3. インプラント治療

  • 顎の骨に人工歯根を埋め込む方法
  • 自然な噛み心地と見た目
  • 骨の吸収を防ぎ、長期的に安定
  • 治療期間と費用の確認が必要

まとめ

歯を失った場合、できるだけ早く専門医と相談し、適切な治療を選ぶことが重要です。放置すればするほど、問題が大きくなったり、将来の治療の選択肢が狭まってしまうこともあります。

ご自身の生活スタイルやご希望に合った治療法を選ぶためにも、まずは正しい情報を知ることが第一歩です。


LINEで無料相談も受付中!

デンティストリーセレクションの公式LINEでは、歯科医師監修AIが24時間365日、皆さまの疑問にすぐにお答えします。 「自分の場合はどの治療が合う?」「費用はどれくらい?」「痛みはある?」など、気になることがあればいつでもご相談ください。

正確で信頼できる情報を、あなたの手元に。まずはお気軽にLINEでご相談ください!

歯の治療ガイド

あなたに合った治療を選ぶために 歯の健康と美しさを守るために、適切な治療方法を選ぶことが大切です。しかし、どの治療が自分に合っているのか分からず悩む方も多いので…

歯を失ったままだとどうなる?起こる問題と対処法を歯科専門医が解説|放置NGな理由とは?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です